Green Category
グリーン・カテゴリー
それはキャラクターだったりTVの影響だったり、あるいは木製品だから、だったり。
子どものツールは、そんな基準で良いのかという「?」から始まりました。
「エコ」であってもすぐ使わなくなるモノであっては意味がない。
徹底的にアナログで、シンプルで余白があるからこそ、子どもの成長を促す。
そして地球を思いやる。これがグリーン・カテゴリーです。
-
Organic / オーガニック
化学肥料などに頼らず土壌の持つ
力を利用する有機栽培。
より安全で、生産者も使用者も
健やかに暮らせます。 -
Recycle / リサイクル
一度生産させた素材を再利用する事で
地球への負荷を軽減。
また使命を終えたモノを次の形にして
バトンを渡す、命のリレーです。 -
Fair Trade & Social
/ フェアトレード&ソーシャル途上国の生産者や社会的に不利な状況の
人々に平等な対価や機会を産む仕組み。
健全な生活と環境の維持の両立を
可能にする社会システムです。 -
FSC & Sustainable
/ FSC & サスティナブル環境保全と社会的な利益の観点から
持続可能な社会システム。
管理された木を使う事で森林を守り、
また持続可能なスタイルで生活も守ります。 -
Natural / ナチュラル
出来るだけ自然のモノを使用することで
安全と安心を提供。
自然界のモノから生み出される優しい色合いや
色彩の美しさを知るコトができます。 -
Handmade / ハンドメイド
機械メイドの大量生産ではなく、ひとつ
ひとつ人の手仕事で生産。
均一のものではなく、微妙な違いが
優しさと愛着を産み出します。 -
Education / エデュケーション
生まれ持った好奇心を基に
体験を共なって身につけること。
成長の段階を考慮し、心や身体、そして脳の
発達を促すツールが、人を創ります。 -
D.I.Y & Building / D.I.Y & ビルディング
自分で創ることや組立てることで
構造を知り、愛着を産み出す。
手を使うほど脳は活性化され、
動きを伴う事で考える力を養う事が出来ます。